肩こり・首痛の症状と原因

肩こり・首痛の症状と原因について

肩こり

症状 肩周りがこり、重苦しい痛みを感じる。悪化すると緊張性頭痛やめまい、吐き気などの症状を伴うこともある。日ごろからこりがある場合、寒さや緊張によってこりが生じる場合がある。
原因 筋肉の血行不良が主な原因とされる。長時間のデスクワークやパソコン・スマートフォン操作などによって筋肉が緊張し、疲労物質が蓄積してこりが生じる。背骨や骨盤の歪みによって身体の一部分に負担がかかり、結果として肩こりが起こるケースもある。

五十肩・四十肩

症状 別名は「肩関節周囲炎」。肩周りの痛みに加え、肩・腕を上げられない、動かせないなど、可動域の制限も起こる。40代から発症するケースが多いが、60~70代になっても五十肩・四十肩の症状に悩むケースもある。
原因 肩関節周辺の組織(筋肉、筋膜、靭帯など)の炎症によって起こる。「凍結肩」
「癒着性関節包炎」などの種類があり、それぞれに合わせた治療法が必要となる。

首の痛み(寝違え)

症状 首・肩周りに強く激しい痛みが走る。痛みのあまり首や肩を動かせないこともある。ほとんどのケースでは1日から3日程度で痛みが引いていくが、1週間以上経っても治らないこともある。
原因 首の筋肉や筋膜の炎症によって痛みが生じる。寝違えの場合、寝ているときの不自然な姿勢が負担となるケースが多い。通常であれば不自然な姿勢で寝ていると寝返りを打って寝違えを回避できるが、できない場合はそれだけ身体に疲れが溜まっていると考えられる。

 

このように、首・肩の痛みにはさまざまな症状と原因があります。
対応を間違えると症状を悪化させてしまうので、専門家による適切な治療で症状改善を目指していくことが大事です。

また、マッサージではなかなか思うような治療効果が得られないことも事実です。主にマッサージ店で行われるマッサージは慰安目的であって症状を改善するものではなく、さらに強く揉みほぐされたせいで後から痛みが強くなるケースもありますので、首・肩の痛みを治したいのであれば整骨院で治療を受けることをおすすめします。

首・肩の痛みには早めの治療が肝心です。当院でも原因の確認から症状改善、再発防止まで丁寧にサポートさせていいただきますので、首・肩の痛みにお悩みの方はぜひ一度ご相談下さい!

TEL:0225-98-6857