ブログ

2025.07.07

\学生必見/ ジャンパー膝って何? 成長期に多いひざの痛みについて解説

こんにちは😀
まこと鍼灸整骨院大街道院です🍀

部活動やスポーツを頑張ってる学生さんの皆さん、こんなことないですか❓

・ジャンプして着地した時、膝のお皿の下あたりがズキッと痛む…
・走り始めや、階段を上り下りする時に膝が気になる…
・練習中は大丈夫だけど、終わった後に膝がじんわり痛くなる…

もし、ひとつでも当てはまったら、それは『ジャンパー膝』のサインかもしれません!

「ジャンパー膝」は、正式には膝蓋腱炎(しつがいけんえん)と言います。もっと簡単に言うと、ジャンプやダッシュを繰り返すことで、膝のお皿のすぐ下にある「膝蓋腱(しつがいけん)」という部分に炎症が起きて痛みが出るケガのことです❗

😫ジャンパー膝どんな症状?
主な症状は、膝のお皿の下や、その少し下の骨(脛骨粗面)のあたりが痛むことです。

初期: 運動後や、翌日に少し痛む程度。

中期: 運動中も痛みを感じるようになるけれど、プレーは続けられる。

後期: 運動中に強い痛みを感じ、プレーが困難になる。日常生活でも階段の昇り降りなどで痛む。

🤔どうしてジャンパー膝になるの?
ジャンパー膝の主な原因は、膝の「使いすぎ」です。

・オーバーユース: ジャンプやダッシュ、キック動作など、膝に繰り返し大きな負担がかかることで、腱に小さな損傷が蓄積し、炎症が起こります。

・体の柔軟性不足: 太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)やふくらはぎの筋肉が硬いと、膝への負担が増加します。

・フォームの乱れ: ジャンプの着地やランニングフォームに癖があると、特定の部位に負担が集中しやすくなります。

😥なりやすいのはどんなスポーツ?

バスケットボール🏀
バレーボール🏐
サッカー⚽
陸上競技(跳躍種目、短距離など)🎽
テニス🎾

💡ジャンパー膝になったらどうすればいいの?
「これくらい大丈夫!」って無理して練習を続けると、痛みがどんどんひどくなっちゃうこともあります。

①まずは休む!: 痛い時は無理せず、練習量を減らしたり、休んだりして膝を休ませてあげましょう。

②アイシング!: 練習後や痛む時は、氷で膝のお皿の下あたりを15~20分冷やすと、炎症を抑えられます。

③ストレッチ&セルフケア!: 太ももやふくらはぎの筋肉をしっかり伸ばしたり、優しくマッサージしたりするのも効果的です。

④専門家に見てもらう!: 「どうしたらいいか分からない」「痛みが良くならない」と思ったら、我慢せずに私たち専門家を頼ってください!

ジャンパー膝は、早期に適切なケアをすれば、比較的早く改善が見込めます。しかし、放っておくと慢性化して、大好きなスポーツがしばらくできなくなってしまうことも…。

当院では、学生さんのスポーツライフを全力でサポートしています!膝の痛みは放っておくと大変なことになる前に、ぜひ一度ご相談ください。石巻でスポーツに励む皆さんを応援しています💪

2025.07.01

🎋保険証の提示をお願いします🎋

こんにちは😀
まこと鍼灸整骨院大街道院です🍀

<7月来院予定の方へのお願い>

7月最初の来院時は【 保険証の提示 】が必要になります。
高校生以下は【 医療助成の紙 】もお願いします。

また、マイナンバーカードを健康保険証としてご利用する場合は、事前に【 マイナンバーカードへの健康保険証の紐付け 】と【 暗証番号の確認 】をお願いします。

受付の際に診察券と一緒にご提示ください!
スムーズなご案内へのご協力を宜しくお願い致します💁‍♀️

2025.06.30

\学生必見/ オスグッドって何? 成長期に多いひざの痛みについて解説

こんにちは😀
まこと鍼灸整骨院大街道院です🍀

今回は、特にスポーツを頑張っている学生さんに多い「オスグッド・シュラッター病」、通称「オスグッド」についてお話しします🦵

「オスグッドってよく聞くけど、結局どんな痛みなんだろう?」と疑問に思っている人もいるかもしれません。簡単に言うと、『成長期にひざのお皿の下あたりが痛くなる症状』のことです❗❗

😖オスグッドってどんな症状?
・ひざのお皿のすぐ下にある骨が出っ張ってきて痛い
・特に走ったり、ジャンプしたり、ボールを蹴ったりすると痛みが強くなる
・ひどくなると、安静にしていてもズキズキ痛むことがある

といった特徴があります。

🤔どうしてオスグッドになるの?
成長期は骨が急成長する一方で、筋肉や腱の成長が追いつかないことがあります。特に、太ももの前にある大きな筋肉(大腿四頭筋)は、ひざのお皿の下の骨にくっついています。

スポーツなどでこの大腿四頭筋を使いすぎると、骨がまだ柔らかい成長期には、筋肉が骨を引っ張る力が強すぎて、ひざのお皿の下の骨に炎症が起きたり、骨の一部が剥がれてしまうこともあります😱💦これがオスグッドの主な原因です。

💡オスグッドになったらどうすればいいの?
もし「もしかしてオスグッドかも?」と思ったら、まずは無理をせず、以下のことに気をつけてみてください。

①運動量を調整する: 痛い時は無理せず、運動量を減らしたり、一時的に休んだりすることも大切です。

②アイシング: 運動後や痛む時に、ひざを冷やすと炎症を抑えるのに役立ちます。

③ストレッチ: 太ももの前の筋肉を柔らかくするストレッチも効果的です。

そして何よりも大切なのは、早めに整骨院などの専門家に見てもらうことです! 自己判断で無理を続けると、痛みが長引いたり、悪化してしまうこともあります。

当院では、オスグッドの学生さんをたくさん診ています。一人ひとりの状態に合わせて、適切な施術や、ご自宅でできるケア方法、痛みにくい体の使い方などもアドバイスさせていただきます✨

もしひざの痛みで悩んでいたら、我慢せずにいつでも相談してくださいね!

2025.06.27

💗7月の鍼灸治療💗

こんにちは😀
まこと鍼灸整骨院大街道院です🍀

ジメジメとした梅雨の季節、体調を崩しやすい時期ですね😱💦
夏に向けて、身体の不調を鍼灸治療で整えませんか?

鍼灸治療は、肩こり、腰痛、頭痛、眼精疲労、自律神経の乱れなど、様々なお悩みにアプローチできます。
「鍼は初めてで少し不安…」という方もご安心ください。当院では、お一人おひとりの状態に合わせた丁寧な施術を心がけております💁‍♀️

💗7月の鍼灸治療💗

3日(木)・10日(木)・17日(木)・24日(木)・31日(木)

皆さまのご来院を心よりお待ちしております!

2025.06.23

\パパさん・ママさんの疑問を解決!/ 産後の骨盤矯正6ヶ月過ぎたら手遅れなの?

こんにちは😀
まこと鍼灸整骨院大街道です🍀

\パパさん・ママさんの疑問を解決!/

産後の骨盤矯正、6ヶ月過ぎたら手遅れってホント?🤔
「産後の骨盤矯正は6ヶ月が勝負!」
「過ぎたらもう手遅れだよ!」

こんな情報、耳にしたことありませんか?👂

当院に来られるパパさん・ママさんからも、よくこんなご質問をいただきます。
「もうすぐ産後6ヶ月なんですけど、手遅れですかね…?」

結論からお伝えすると、そんなことはありません!ご安心ください!✨

💗なぜ「産後6ヶ月」と言われるの?
産後6ヶ月頃までは、リラキシンというホルモンの影響で骨盤周りの関節や靭帯がまだ柔らかい状態です。そのため、骨盤が動きやすく、この時期に矯正を始めることでより効果が出やすいと言われています。

だから「産後6ヶ月が大事!」という情報が広まったんですね。決して間違いではありませんが、「過ぎたら終わり」というわけではないんです!

💗6ヶ月を過ぎても大丈夫!
たとえ産後6ヶ月を過ぎていても、骨盤の歪みは改善できます。当院では、産後数年経ってから矯正を始められ、効果を実感されている方もたくさんいらっしゃいます。

🌟大切なのは、骨盤の歪みをそのままにしておかないこと。歪みを放置すると、腰痛や肩こり、尿漏れなど、様々な不調の原因になることがあります。

いつでもご相談ください!
「もう遅いかも…」と諦める前に、ぜひ一度当院にご相談ください。
あなたのお体の状態に合わせて、最適な施術プランをご提案させていただきます。

「産後ずっと腰が痛い…」
「抱っこするとすぐ肩が凝っちゃう…」
「姿勢が悪くなった気がする…」
こんなお悩みをお持ちのパパママ、ぜひお気軽にご連絡くださいね!

2025.06.18

こんにちは!まこと鍼灸整骨院大街道院です!

暑くなってきたので、こまめに水分補給をして熱中症を予防しましょう!

大街道院のウォーターサーバーが新しくなりました!!

お気軽にご利用下さい☻

2025.06.16

\パパさん・ママさんの疑問を解決/ 産後の骨盤矯正いつまでするのがベストなの?

こんにちは😀
まこと鍼灸整骨院大街道院です🍀

\パパさん・ママさんの疑問を解決!/

「産後の骨盤矯正って、いつまで受けたらいいの?」
「もう産後〇ヶ月だけど、間に合うかな…?」

そんな疑問や不安を抱えているパパママも多いのではないでしょうか?今回は、産後の骨盤矯正について、よくある疑問にお答えします!

💗産後骨盤矯正の「理想の期間」は?

産後の骨盤は、出産に向けて開いた状態から、時間をかけてゆっくりと元の位置に戻ろうとします。この「自然に戻ろうとする力」が最も強い時期に、骨盤矯正で正しい位置に戻してあげるのが理想的とされています。

それが一般的に、産後2ヶ月〜6ヶ月の期間です。

この期間は、骨盤を安定させている靭帯がまだ柔らかく、矯正の効果が出やすい時期と言われています。

💗無理は禁物!体調とペースを最優先に!

産後の回復には、個人差がとても大きいです。出産方法やお子さんの成長、そして何よりもママ自身の体調によって、骨盤矯正を始める最適なタイミングは異なります。

「まだ体がツライ…」
「睡眠不足で、ゆっくりする時間もない」
「慣れない育児でクタクタ…」
こんな風に感じている場合は、無理してすぐに骨盤矯正を始める必要はありません。

当院では、問診で現在の体調やお悩み、ライフスタイルをしっかりお伺いし、一人ひとりの「今」に合わせた無理のない施術プランをご提案します。焦らず、ご自身のペースで始めていきましょう✨

2025.06.10

\学生必見/ あなたの膝の痛みはどっち?

こんばんは😀
まこと鍼灸整骨院大街道院です🍀

『部活やスポーツで膝が痛い』…って経験はありませんか?
今回は、学生に多い膝の痛みの種類をご紹介します!
ぜひチェックしてみてね✨

【オスグット・シュラッター病について】
・特に成長期(小学校高学年~中学生)に多く見られる
・太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)が、成長期でまだ柔らかい膝のお皿の下の骨を引っ張り、炎症を起こしてしまう事で起こる
・運動時や運動後に、膝のお皿の下の骨が出っ張ってきたり、押すと痛む

【ジャンパー膝(膝蓋腱炎)について】
・バレーボールやバスケットボールなど、ジャンプ動作の多いスポーツをしている学生に多く見られる
・ジャンプや着地の繰り返しで、膝のお皿の下にある健(膝蓋腱)に負担がかかり、炎症を起こしてしまう
・運動中はもちろん、運動後にもズキズキとした痛みを感じる

どちらの痛みも、放置すると症状が悪化したり、長引いたりすることがあります😱
「これくらいは大丈夫だろう」と無理せずに、早めにケアすることが大切です✨
もし膝の痛みでお悩みなら、お気軽にご相談下さいね💁‍♀️

2025.06.02

\よくある質問シリーズ/ 持ち物はありますか?

こんにちは😀
まこと鍼灸整骨院大街道院です🍀

\よくある質問シリーズ第二弾/

本日は、患者様からよくいただく質問『持ち物はありますか?』についてお答えします!

【基本の持ち物リスト】
🟢健康保険証またはマイナンバーカード
🟢受給者証(子ども医療費助成受給者証など)
🟢タオルやハンカチ(必要であれば)
🟢現金またはクレジットカード(当院では、現金、各種クレジットカード、電子マネーに対応しています)

基本的にはこれがあれば大丈夫です✨

「これはどうかな?」と迷ったら、遠慮なくご連絡下さい。

2025.06.01

🐸保険証のご提示をお願いします🐸

こんにちは😀
まこと鍼灸整骨院大街道院です🍀

<6月来院予定の方へのお願い>

6月最初の来院時は【 保険証の提示 】が必要になります。
高校生以下は【 医療助成の紙 】もお願いします。

また、マイナンバーカードを健康保険証としてご利用する場合は、事前に【 マイナンバーカードへの健康保険証の紐付け 】と【 暗証番号の確認 】をお願いします。

受付の際に診察券と一緒にご提示ください!
スムーズなご案内へのご協力を宜しくお願い致します💁‍♀️

1 2 3 4 5 6 119
TEL:0225-98-6857